今年の写真 1月~3月ごろ
今年のの写真がいっぱいいっぱいありました。
 |
太田町 |
 |
熊本の踏切に似ている。 |
 |
なり始めに撮影 |
 |
東武踏切警報灯(初期)x東武踏切警報灯(2代目) |
 |
全方位警報灯 |
 |
東海バッテンx東武踏切警報灯(初期) |
 |
東武やぐらx東武踏切警報灯(初期) |
 |
東武方向指示器(初期) |
 |
佐田さんの演説を撮影(車の中(後ろ)) |
おまけ(去年の写真集)
 |
全方位警報灯x関東鉄道の看板 |
 |
東武やぐらxJR踏切警報灯(LED式)x全方位警報灯 |
 |
東武やぐらxJR踏切警報灯(LED式)
|
 |
東武オーバーハング式登場x全方位警報灯(奥だけ)x日光音x方向指示器(東武東上線で使っているもの) |
2014年ごろに更新されました。4つのオンパレード(東武踏切警報灯(初期))が全方位警報灯に(2つになる)、ゼブラ(東武)の色が変更(逆に)、東武踏切警報灯(初期)6つがJR踏切警報灯(東邦)
に変わりました。遮断機とスピーカーも更新されています。
東武バッテンと全方位警報灯があるのは上毛電鉄では初めてでした。
39号踏切も一部更新されています。(一部の踏切警報灯が全方位警報灯に交換されています。)音は秩父音(39号踏切)、普通音(40号踏切)を日光音(39号踏切、40号踏切とも)に変わっています。
41号踏切の音も変わっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿